「今日は何もしたくない」「やる気が湧かない」…そんな日、ありませんか?
本当はやらなきゃいけないことが山積みなのに、体も心も動かない。そんなとき、多くの人は「こんな自分はダメだ」と責めてしまいます。
でも、「動けない自分」を責めないで、と言いたい。
その「動けなさ」にはちゃんと理由があるから。
体力が限界に近いのかもしれないし、心が静かにSOSを出している場合が多いです。
そんなときは、「休むこと」こそ最善の行動です。
頑張れない日は、内側を整える日
頑張れない日というのは、決して「サボっている日」ではありません。
むしろ、これまで無理してきた自分がバランスを取ろうとしているサインです。
「行動しなきゃ」と思い込むあまり、内側のメンテナンスを怠ると、やがて本当に動けなくなってしまいます。
自分の心と体に耳を澄ませる日。
それが「頑張れない日」の正体なのです。
視野が狭くなっていない?
僕らは疲れてくると、どんどん視野が狭くなり、やがて一本道しか見えなくなります。
「この道で頑張るしかない」
「逃げたら終わり」
「このタイミングを逃したらチャンスはない」
みたいに。
でも、よく考えてみてください。実際の世界には、無数の道があり、選択肢も方法もひとつではないはずです。
疲れているときほど、選択肢を見失いがち。
だからこそ、一度立ち止まることが、むしろ最善のルートを見つける近道になるのです。
無理に笑ってみる。それも立派な行動
「落ち込むと波動が落ちる」
これはスピリチュアルな話ではなく、脳科学的にも正しいとされる見解です。
気分が沈んでいるとき、僕らの脳は「危険」や「不足」に焦点を当てやすくなります。その結果、悪い出来事ばかりを引き寄せてしまうという負のループが始まるのです。
だから、無理にでも笑ってみる。
ほんの少し、空を見上げてみる。
それだけで脳内の神経伝達物質が切り替わり、思考の流れが変わり始めます。
誰だって、完璧には生きていない
僕らはつい、人と比べてしまいます。
「みんな頑張ってるのに、私は…」と。でも、SNSやメディアで輝いて見える人も、実は陰で泣いているかもしれない。
本当は誰だってつまずいています。
完璧に生きている人なんて、ひとりもいません。
だから、自分を責めなくていい。
「今日はできなかったけど、またやればいい」
そんなふうに、自分を励ましてあげてください。
小さな「できること」から、再スタートすればいい
落ち込んだ日、何もできなかった日。
そんな日があっても大丈夫です。
気持ちが少しだけ戻ってきたら、小さな一歩を踏み出してみましょう。
部屋を片付けるでもいい。メモ帳に「今日感じたこと」を書いてみるでもいい。
「何か行動した」という事実が、自分への信頼を取り戻すきっかけになります。
僕らは、どんなに小さなことでも『進んでいる実感』が持てると元気を取り戻すからです。
あなたの中に、ちゃんと力がある
頑張れない日も、行動できない日も、ちゃんと意味がある。
それは、前に進むための「充電期間」。
焦らず、自分を整える時間を大切にしてください。
僕らは、いつでも再起動できる。
たとえ今日がダメでも、明日からまた始められる。
だから今は、心と体の声に、静かに耳を傾けてみましょう。
それが、次の一歩を軽くする準備になりますから。
コメント